Écoute Ce Disque/Sheila (1964年)
フランスの女性シンガー、シェイラのセカンド・アルバムです。バカラック・カヴァーを2曲収録!
(画像は全てクリックすると大きくなります)
Original LP front cover/back cover
全12トラック中、バカラック作品は2トラック
3. CHAQUE INSTANT DE CHAQUE JOUR (ANY OLD TIME OF THE DAY) (2:37)
10. OUI, IL FAUT CROIRE (I JUST DON'T KNOW WHAT TO DO WITH MYSELF) (3:04)フランスの女性シンガー、シェイラのセカンド・アルバムです。1964年にフランスとカナダでリリースされました。
─ シェイラは1945年パリ郊外クレテイユ生まれ。16歳の時、2人のプロデューサー(ジャック・プレ と クロード・カレール)に見出されイェ・イェ時代を代表する女性歌手のひとりに成長した。 ─ (日本語ライナーノーツより抜粋)
ライナーでは更にイェ・イェの説明が続きます。 ─ 母国では伝統的な歌謡曲を 「 シャンソン 」 、英米の影響を受けたものを 「 ヴァリエテ・フランセーズ 」 と呼び 「 イェ・イェ 」 はザ・ビートルズがその地位を確立する前後の欧米のポップ・ソングの影響を受けた、アイドル・シンガーによるティーン向けの軽快なロックンロールやおセンチなバラードだ。英米のヒット曲のカヴァーも多い。ボスキャラはご存知セルジュ・ゲンスブールで、本人歌唱のほかフランス・ギャルやフランソワーズ・アルディに多くの作品を提供した。 ─
ふむふむそーゆーことなんだ。私は1964年生まれで、「 イェ・イェ 」 と言われてもピンとこない世代。連想して頭に浮かぶのはレナウンのCM
だけです。なのでライナーの説明は勉強になりました。
8曲ある英米ヒットのカヴァーも含めて全12曲フランス語で歌っています。バカラック・カヴァーはT-3. 「 エニイ・オールド・タイム・オブ・デイ 」 とT-10. 「 恋のとまどい 」 。
「 エニイ・オールド・タイム・オブ・デイ 」 はディオンヌがオリジナルで1964年2月リリースのセカンド・アルバム 『 ANYONE WHO HAD A HEART 』 に収録。同年4月リリースのシングル 「 ウォーク・オン・バイ 」 のカップリング曲にもなりました。シェイラ版はこの曲の最初のカヴァーになるみたいですね。バックの演奏はディオンヌ版とほぼ同じアレンジ&テンポで特に芸はありません。しかも2コーラスめを省略して尺短いし^^;。でも、曲の最終盤に2回登場する “ ジュテーム(大好き) ” の4連発はオリジナルには見られないもので、歌詞については一工夫加えてるようです。元々ドリーミーな曲調ですが、この “ ジュテーム ” も含めてフランス語との相性は良く、好カヴァーと思います。
「 恋のとまどい 」 のオリジナルはトミー・ハント(1962年)ですが、シェイラ版の元ネタはダスティ・スプリングフィールド版(1964年)と思われます。パワフルでスケールの大きいダスティの歌唱と較べるとシェイラの歌いっぷりは一回りスケール小さい感は否めません。まぁ、アイドル・シンガーですから比較するのは酷ですねー^^;。ただ、さきほどの曲と違ってフランス語との相性はイマイチかな?
アルバム全体的には明るく元気な曲が多いです。アルバムの目玉は、アルバムの邦題にもなってるようにレノン=マッカートニー作のT-6. 「 ハロー・リトル・ガール 」 らしいです。個人的なレコメンドは断然 「 エニイ・オールド・タイム・オブ・デイ 」 ですけれど。
因みに、本アルバムは1964年にリリースされた3枚の4曲入りEPから構成されたものだそう。Discogsで調べてそのEP3枚を見つけました。左から表裏ペアで、『 SHEILA 5e disque 』 、『 SHEILA 6e disque 』 、『 SHEILA 7e disque 』 。タイトルの意味は 『 シェイラ 〇枚目のレコード 』 。なんてストレートな表現。ライナーによれば、当時はEPが主流だったためLPはさほど流通していないんだとか。
あと、これはどーでもいいコトですが、真ん中6e disqueのジャケ写はかわいくて好きです
【データ】
『 Écoute Ce Disque 』 (邦題:ハロー・リトル・ガール)
Sheila
LP:1964年リリース (所有CDは、2016年12月14日リイシューの日本盤。歌詞&訳詞付き、ライナーは皆川勝氏)
レーベル:Philips (所有CDは、WEA / ワーナーミュージック・ジャパン)
番号:B 77.896 L (所有CDは、WPCR-17566)
Producer: Claude Carrère, Jacques Plait
Arranged by Sam Clayton
« the burt bacharach songbook/V.A. (1998年) | トップページ | A BRAND NEW ME/Aretha Franklin with The Royal Philharmonic Orchestra (2017年) »
「バカラックの曲がちょっと入ったアルバム」カテゴリの記事
- Tribute/Melissa Manchester (1989年)(2019.02.24)
- Today/The Dudley Moore Trio (1972年)(2019.02.17)
- EMERGENCY/Melissa Manchester (1983年)(2016.07.13)
- "LIVE" IN TOKYO/Ramsey Lewis (1968年)(2019.02.03)
- Up Pops Ramsey Lewis/Ramsey Lewis (1967年)(2019.01.20)
トラックバック
この記事のトラックバックURL:
http://app.cocolog-nifty.com/t/trackback/591595/66006993
この記事へのトラックバック一覧です: Écoute Ce Disque/Sheila (1964年):
« the burt bacharach songbook/V.A. (1998年) | トップページ | A BRAND NEW ME/Aretha Franklin with The Royal Philharmonic Orchestra (2017年) »
コメント