« New Pastel/笠井紀美子 (1984年) | トップページ | マジかっ!? バカラック爺、4月に来日するって! »

2020年1月 5日 (日)

Come Alive!/Joanie Sommers (1966年)

米女性アイドルのジョニー・ソマーズが米コロンビアに残した唯一のアルバムです。リイシューCD(日本盤)のボーナストラックとしてバカラック作品を3曲収録!

(画像は全てクリックすると大きくなります)
A83c5e2f60c34bdbb7027ab9d9d134de
Original LP front cover

839bbecdcb864a3a9d660b8bbf362236_1_201_a Ef396528988340c59f9fc46b26bca275_1_201_a
所有リイシューCD(日本盤)ジャケットの表/裏

オリジナル盤:11トラック中、バカラック作品はなし
リイシューCD日本盤(+5):16トラック中、バカラック作品は3トラック

14. ALFIE (3:05)
15. IT DOESN'T MATTER ANYMORE (2:04)
16. TAKE A BROKEN HEART (2:26)


米女性アイドルのジョニー・ソマーズが米コロンビアに残した唯一のアルバムです。

ジョニー・ソマーズは1941年ニューヨーク州バッファロー生まれ。1955年に一家でカリフォルニア州に移住後、高校時代にバンドで歌っていたときに作編曲家トミー・オリバーに見出されてワーナーと契約。1962年に8枚目のシングル「 JOHNNY GET ANGRY(内気なジョニー)」が全米7位になるなど人気を博し、歌手及びタレントとしてTV番組に出演します。そんな彼女のアイドル人気に目をつけたのがペプシ・コーラ。保守路線のコカ・コーラに対抗して若さをアピールすべく彼女をCMのシンガーに起用。キャンペーン・ソング「 Now It's Pepsi, For Those Who Think Young 」を、1963年からは「 Come Alive! You're in the Pepsi Generation 」を歌いました。

本作は、アルバム・タイトルからも分かるように前述したペプシのキャンペーン「 Come Alive! 〜 」とタイアップしたもの。T-2.「 いそしぎ 」、T-4.「 ガール・トーク 」、T-7.「 コール・ミー 」、T-8.「 ウォッチ・ホワット・ハプンズ 」など今ではスタンダードとなった曲などをカヴァーしています。全11曲のいずれもアレンジ/演奏/歌唱のクォリティが高く、アイドルというよりもジャズ歌手的な印象を受けます。

Cf84392d2c2e485f9b463d8566002184_1_201_a
リイシューCDの日本盤には、コロンビア在籍時にリリースしたシングル全3枚 <いずれも1966年。A面/B面でリリース順にT-12/13、T-14(B面はT-6)、T-15/16の計5曲> をボーナストラックとして収録。そのうちT-14〜16.の計3曲がバカラック作品でございます。

まずT-14.「 アルフィー 」。1966年の英国同名映画の主題歌でオリジナルはシラ・ブラック。同年8月の米国公開時はシェール版が主題歌になりましたが、その時点で米国では6つのバージョンがシングルリリースされてたそうです。トニー・マーチン、ジャック・ジョーンズ、ビリー・ヴォーン(ここまで男性)、シェール、カーメン・マクレエ、そしてジョニー・ソマーズ。かなり早い時期にカヴァーしてたことになります。ジョニー版はオケのアレンジがとてもゴージャス(特にイントロ)なのが特徴で、さすがColumbiaって感じ。ジョニーの歌唱も大袈裟になりすぎず好感が持てます。プロデュースはアレン・スタントン、編曲と指揮はモート・ガーソンで、どちらも本作と同じ。ナルホドね、納得。

T-15.「 気にしないさ 」とT-16.「 涙のブロークン・ハート 」は、バカラックが全面的に楽曲を提供してジョニー・ソマーズとリック・ネルソンが共演したTVミュージカル『 オン・ザ・フリップ・サイド 』の曲。サントラは拙ブログでも紹介しています(当該記事 → こちら)。両曲ともリック・ネルソンが歌っていたので、ジョニーがカヴァーしたワケですね。ただ、なんて言うんですか、アレンジ変えてはいるものの印象としてはほぼコピーって感じで、ジョニーの歌唱も平板だしあまり印象に残りません。─ シングル盤(#43950)としてリリースされたはずだが、アメリカのジョニー・ファンは実物を見たことがないという。店頭に並ばなかったのか、DJ盤だけ出回ったのか?販売されたとしても極めて少なかったのだろう ─ ライナーノーツにあるコメントですが、確かにDiscogsを検索してもこのシングル盤は見つかりません。なんだかなぁ〜。

ここからはオマケ。
『 Come Alive! 』のリイシューCDには、Columbiaでの未リリース曲など更に7曲が追加されたUS盤もあります。そのうち2曲はバカラック 作品ということで、MP3で所有しています。T-17.「 TRY TO SEE IT MY WAY(涙のアドヴァイス)」(2:15) はT-15,16.と同様『 オン・ザ・フリップ・サイド 』の曲。サントラではジョニーのソロとジョニー&リックのデュエットの2バージョンが収録されてる曲です。サントラのジョニー版と比べてテンポは若干速め、基本ほぼ同じアレンジでオカズ少なめのあっさりした演奏。もしかしたらサントラのアウトテイクかも知れません。もう1曲はT-22.「 ALFIE(アルフィー)」(3:08) でT-14.のイタリア語モノバージョンです。バックトラックは全く同じでヴォーカルが違うだけでした。


【データ】
『 Come Alive! 』
Joanie Sommers

LP:1966年リリース (所有CDは、2013年9月25日リイシューの日本盤)
レーベル:Columbia (US) (所有CDは、SSJ / Sony Music Direct (Japan) Inc.)
番号:CS 9295 (所有CDは、XQAM-1071)

Produced by Allen B. Stanton
Arranged and Conducted by Mort Garson

リンク先消滅したためリンク貼り直し(2024/1/20)
Amazonリンク(日本盤リイシューCD)(US盤The Complete Columbia RecordingリイシューCD


« New Pastel/笠井紀美子 (1984年) | トップページ | マジかっ!? バカラック爺、4月に来日するって! »

バカラックの曲がちょっと入ったアルバム」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

« New Pastel/笠井紀美子 (1984年) | トップページ | マジかっ!? バカラック爺、4月に来日するって! »

カテゴリー

  • カヴァーアルバム
    ★バカラック・カヴァー曲が主体でBacharach をアルバムのタイトルやサブタイトルに入れているアルバム ★収録曲のうち半分以上がバカラック・カヴァーのアルバム ★複数アーティストによって新たにカヴァーしたアルバム ★複数アーティストによるトリビュートコンサートのライブアルバム
  • コンピレーションアルバム
    ★複数アーティストのバカラック作品を集めたいわゆる編集盤
  • シングル
    ★シングル
  • ディオンヌ・ワーウィックのアルバム
    ★新作主体/カヴァーアルバム/コンピ集を問わず、ディオンヌ名義のアルバム
  • バカラックの曲がちょっと入ったアルバム
    ★バカラックの曲がちょっと入ったアルバム
  • バカラック関連ネタ
    ★バカラック作品は入っていないがバカラックと何らかの関連があるアルバム ★アルバムやシングル以外のこと。本、コンサート、ライヴ、TV、Radio、告知、独り言、イベントなどなど
  • バート・バカラックのアルバム
    ★メインのアーティストがバカラックとなっているもの ★バカラックが音楽を担当した映画等のオリジナル・サウンドトラック ★ ○○ with Bacharach のようなアルバムは含めない
  • 新作主体のアルバム
    ★『 バート・バカラックのアルバム 』と『 ディオンヌ・ワーウィックのアルバム 』以外で、バカラックが新作を多数(およそ半数以上)提供したアルバム

★ リンク ★

  • Yammy* Official Web Site
    京都在住のオーガニックシンガーソングライター、Yammy*(ヤミー)さんの公式サイトです。
  • くう・ねる・時々・じゃず
    とても凛としていて、でも柔らかい歌声が魅力のジャズ・シンガー、三善香里さんの公式ブログです。
  • My Willful Diary
    shoppgirlさんが、「心に留めておきたい音楽とあれこれ」をたおやかな言葉で綴っていらっしゃる、素敵なブログです
  • バカラックマジックでまったりと
    バカラックさんをこよなく愛するまったりさんのブログです。バカラックファンとして大先輩でブログの師匠さんでもあります。
2024年11月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
無料ブログはココログ

最近のトラックバック