Bacharach Baroque/The Renaissance (1973年)
男女ダバダバコーラスが全編にわたってフィーチャーされたイージーリスニング・バカラック集です。
(画像は全てクリックすると大きくなります)
A1. I'LL NEVER FALL IN LOVE AGAIN
A2. (THEY LONG TO BE) CLOSE TO YOU
A3. RAINDROPS KEEP FALLING ON MY HEAD
A4. WHAT THE WORLD NEEDS NOW IS LOVE
A5. (THERE'S) ALWAYS SOMETHING THERE TO REMIND ME
A6. BLUE ON BLUE
B1. I SAY A LITTLE PRAYER
B2. THE LOOK OF LOVE
B3. WALK ON BY
B4. ALFIE
B5. DO YOU KNOW THE WAY TO SAN JOSE
収録時間約24分
-----
昨日(日本時間2020/9/19)、インスタグラムでワシントン・ポストの男性記者とバカラック爺のリモート・トークライヴがありました。トークライヴは約1時間弱。TOEIC300点台の英語力しかない私には辛いものがありましたが、時折ピアノ弾き語りを交えつつしっかりと話す爺は本当にお元気そうでした。
未視聴の方はインスタグラム/ワシントン・ポストのアカウント(@washingtonpost)でどうぞ!
-----
今回ご紹介するのは、男女ダバダバコーラスが全編にわたってフィーチャーされたイージーリスニング・バカラック集です。『 Bacharach Baroque 』というタイトルこそ前回ご紹介したアルバムと同じですが、中身は全く別物です。
演奏してるのはザ・ルネサンス。メンバーのクレジットもなくリリースしたレコードは本作だけというイージーリスニングによくある一度だけの即席グループなんですが、バロックを演奏するのがルネサンス??? ルネサンス音楽(15世紀〜16世紀)とバロック音楽(17世紀初頭〜18世紀半ば)は時代が違うじゃん。…このへんのテキトーさは如何にもイージーリスニングって感じ(笑)。
混成4部コーラス。女声・男声ともメロディ以外に伴奏パートも積極的に分担。主体はダバダバですが、Wow〜、ルル〜、ボンボン〜なども駆使した変幻自在のコーラスアレンジはなかなかのもの。コーラス陣のパフォーマンスもGood jobです。
バックの編成はチェンバロ、フルート、ストリングス、ベース、ドラムスといったところ。アレンジ上の1番の特徴はチェンバロやストリングスのアルペジオ。バロックっぽく聴こえるのはコレのせいです。ウォーキングベースの多用も特徴的ですね、バロックとは無関係ですが。
全11曲はバカラック・カヴァーの定番曲ばかり。1973年リリースなのでA2.「 遥かなる影 」やA3.「 雨にぬれても 」も取り上げてます。
全体的にかなり速めのテンポ(B4.「 アルフィー 」を除いて)で気持ちが良いです。軽快なアレンジが曲にマッチしているA1.「 恋よさようなら 」、アウトロのダバダバ攻撃が耳に残るA2.「 遥かなる影 」、トリルのような高速ダバダバと間奏部のバロック風アンサンブルが素敵なB3.「 ウォーク・オン・バイ 」あたりが私のレコメンド。
イージーリスニング物でよく感じるチープさもありません。ただ、残念なのは『 バカラック ・バロック 』というタイトルとあのジャケットです。軽快なダバダバコーラスがイメージできるタイトル&ジャケットにして欲しかったですね〜。
【データ】
『 Bacharach Baroque 』
The Renaissance
LP:1973年リリース
レーベル:Finger Records (Germany)
番号:2396 105
Producer:Garrett Music EnterPrises - "Snuff" Garrett
Arrangements:Al Capps
Recorded At:Devonshire Studios - North Hollywood
※ 日本のAmazonでの取り扱いは無し
最近のコメント