I FORGOT WHAT IT WAS LIKE/Ray Peterson (1963年)
米男性ポップシンガーのレイ・ピーターソンが1963年にリリースしたシングル。A面がバカラックの書き下ろし曲です!
(画像は全てクリックすると大きくなります)
A. I FORGOT WHAT IT WAS LIKE (2:43)
B. BE MY GIRL (2:12)
米男性ポップシンガーのレイ・ピーターソンが1963年の夏にリリースしたシングルです。
レイ・ピーターソンは1939年テキサス州デントン生まれ。本名の Ray A. Peterson でポップシンガー(ロカビリー系)として活動。1960年に「 TELL LAURA I LOVE HER(ローラに好きだと言ってくれ)」「 CORRINA, CORRINA(コリナ・コリナ)」のヒットを飛ばしたことで知られています。私は全く知りませんでしたが…。
参考までに、こちらは「 コリナ・コリナ 」シングル盤のジャケット写真。1960年のシングルだから21歳くらい? なかなかの男前ですな。
んで、今回紹介するシングルのA面:A.「 アイ・フォーゴット・ホワット・イット・ワズ・ライク 」がバカラック&デイヴィッドの書き下ろし曲でございます。
ミディアムテンポ(♩≒97)、シャッフルのリズム、ほのぼのした曲調…。細かくビブラートのかかった彼の歌声はジーン・ピットニーを彷彿させます。キーはCメジャー。ごくオーソドックスなコード展開。8小節単位の構成。途中でGメジャーに転調した後Cメジャーに戻り、半音上がってC#メジャーになるという転調もオーソドックス。それほど魅力的でもヘンテコでもないごく普通のメロディライン。レーベル面を見るとバカラックがアレンジしてるようですが、アレンジ面の印象も薄いなぁ。要はバカラック味があまりしない曲なんですよね。印象に残らない。職業作曲家として依頼に沿って仕事しただけなのかもしれませんが…。
曲名を直訳すると “私はそれがどんな感じだったか忘れました”。…実のところ、私はこの曲がどんなだったかすぐ忘れてしまうんですょ💦。曲名にそこまで深い意味があったとはねぇ〜(そんなワケねぇだろっ)。
今では配信されてますし、YouTube (非公式)でも聴けます。わざわざアナログシングル盤を求めるほどではないですょ。
尚、今回記事を書くにあたりDiscogsで検索したところ、英国の男性シンガー Karl Denver(1964年)、オーストラリアの男性シンガー Johnny O'keefe(1964年)、英国の男性シンガー Frank Ifield(1966年)のカヴァーがあることを知りました。iTunesやYouTubeにあれば聴こうかなと思ったのですが、いずれも見つからず…。もし聴いたことある方いらっしゃいましたら感想をお聞かせくださいまし。
【データ】
「 I FORGOT WHAT IT WAS LIKE/BE MY GIRL 」
Ray Peterson
7"Single:1963年夏リリース
レーベル:Dunes Records (US) … 1960年にレイ・ピーターソンが作った自分のレーベル
番号:45-DU2027
A.「 I FORGOT WHAT IT WAS LIKE 」
Written by B. Bacharach & H. David
A Lieber & Stoller Production
Arragned by Burt Bacharach
※ 日本のAmazonでの取り扱いは無し
« Magic Moments The Definitive Burt Bacharach Collection/V.A. (2008年) | トップページ | Burt Bacharach The First Book of Songs 1954-58/V.A. (2009年) »
「シングル」カテゴリの記事
- I FORGOT WHAT IT WAS LIKE/Ray Peterson (1963年)(2021.01.24)
- THE GREAT DIVIDE/Burt Bacharach (2020年)(2020.12.29)
- THE SUN ALSO RISES/Melody Federer & Burt Bacharach (2020年)(2020.12.20)
- WHAT THE WORLD NEEDS NOW (IS LOVE)/Smokey Robinson (2020年)(2020.12.06)
« Magic Moments The Definitive Burt Bacharach Collection/V.A. (2008年) | トップページ | Burt Bacharach The First Book of Songs 1954-58/V.A. (2009年) »
コメント